© SMILE LINE DENTAL ALL RIGHTS RESERVED.

むし歯の治療と予防

むし歯の治療と予防

むし歯の治療と予防

  • HOME     >    
  • むし歯の治療と予防

むし歯からお口を守る

むし歯はお口の病気の代表格であり、初期段階では痛みなどの自覚症状がないため、痛みはじめるころには大きく進行してしまっていることも少なくありません。お口の健康を守るためには、むし歯について詳しく知り、早めに予防・治療することが重要です。

こちらでは、福岡市の歯医者「スマイルライン歯科・福岡矯正歯科天神」が、むし歯の進み方や治療法についてご紹介します。

健康な歯をいつまでも維持するために

健康な歯をいつまでも維持するために

むし歯は、お口の病気の代表格であり、たとえ治療しても再発しやすい病気でもあります。初期段階では痛みなどの自覚症状はほとんどなく、痛みが気になりはじめるころには進行してしまっていることが多いのが特徴です。

当院では、むし歯治療を行うことはもちろん大切ですが、それ以上に大切なのは、病気になる前に予防することだと考えています。初期段階で治療できれば、痛みもほとんどなく、処置も簡単に済ませることができます。いつまでも健康な歯を保ちたい方は、ぜひ当院までご相談ください。

むし歯治療について

むし歯治療について

し歯の原因

むし歯になる原因にはいくつかありますが、その原因となる条件が重なってしまうと、むし歯は活発になってしまいます。以下の原因に注意し、早めの治療を心がけましょう。

むし歯の原因菌 むし歯は細菌感染によって起こる感染症です。原因菌が多いとむし歯になりやすくなります。
歯質 歯の表面にあるエナメル質が硬ければむし歯になりにくくなります。
糖分 むし歯の原因菌に糖分を与えることで、歯を溶かす酸を出します。
時間 むし歯の原因菌や糖分などがお口の中に留まる時間が長いほど進行しやすくなります。

し歯の放置は危険です

むし歯は静かに進行していく病気で、初期症状では痛みはないものの進行するとどんどん歯が溶けてしまいます。むし歯が神経に近づくと痛みが出るようになり、放置すると歯を失うことになってしまうのです。

むし歯の進行と治療方法

C0 初期のむし歯

C0 初期のむし歯

【症状】
むし歯の原因菌が出す酸によって歯の表面が溶け始め、白く濁って見えます。痛みがないため、よく見なければ気づきません。

【治療法】
この段階であれば、適切なブラッシングやフッ素塗布で治せます。

C1 エナメル質のむし歯

C1 エナメル質のむし歯

【症状】
むし歯菌によって歯の表面のエナメル質が溶かされ、黒ずんでいる状態です。まだ痛みはありません。

【治療法】
むし歯菌に冒された部位を削って、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めます。

C2 象牙質のむし歯

C2 象牙質のむし歯

【症状】
むし歯菌がエナメル質の奥の象牙質まで進行した状態です。冷たい物や甘い物を口にすると痛みが走ります。

【治療法】
むし歯に冒された部位を削り、レジンやインレーを詰めて治療します。

C3 神経のむし歯

C3 神経のむし歯

【症状】
むし歯が進行し、神経にまで達した状態です。常に痛みがあります。

【治療法】
むし歯に冒された神経を除去する根管治療を行い、クラウンを被せて治療します。

C4 歯根のむし歯

C4 歯根のむし歯

【症状】
神経の奥の歯根までむし歯が進行した状態です。神経が死んでしまうのでたいていの場合は痛みがありませんが、膿が出ると激痛が走ります。

【治療法】
治療ができない場合は、歯を抜いて入れ歯やインプラントなどで治療します。

「痛くないむし歯治療」への取り組み

たとえ治療とはいえ、強い痛みが出ると患者様は治療に苦手意識が出てしまうことがあります。当院では、可能な限り痛みを小さくした治療に取り組んでいます。

麻酔方法 麻酔注射の前に表面麻酔を塗布するほか、注射も痛みを感じにくいスピードで行います。
音の低減 歯を削る際などの機器は音を低減させることで気にならないようにしています。
レーザーの使用 治療には患部にレーザーを照射することで、痛みを感じにくく治療できるようにしています。

むし歯の予防に大切な習慣

むし歯から大切なお口を守るためには、普段の生活習慣が重要です。むし歯を防ぐために大切な生活習慣についてご紹介します。

食は時間と回数を決める

食事の直後はお口の中が酸性に変わり、むし歯が活動しやすくなります。そのため、間食をダラダラ食べ続けると、常にお口の中が酸性のままになり、むし歯になりやすくなります。間食は時間・回数を決めましょう。

く咬んで食べる

唾液には、むし歯の原因菌を流してむし歯を防ぐ効果があります。唾液が少ないとむし歯になりやすくなるため、食事の際にはしっかりと咬んで唾液が出やすい状態にしましょう。

る前のブラッシングを丁寧に

就寝中は唾液の分泌が減るため、むし歯菌が活動しやすくなります。就寝中でもお口を守るために、就寝前のブラッシングは丁寧に行いましょう。

歯が持っている「大切な役割」とは?

歯がなければ、食事の際にちゃんと食べ物を咬み砕くことができません。それだけでも重要な役割といえますが、実際にはもっと幅広い役割を持っています。

歯を使って食べることで「歯ごたえ」を感じるため味覚が豊かになることや、発音する際のサポートをすること、さらにはしっかり咬み合わせることで全身に力を入れやすくすることなど、歯は豊かな生活を送るために必要な器官です。

実は歯は1本1本が支え合って生えており、1本抜けるだけでも体全体のバランスを崩すことにつながりかねません。健康な体を維持するためには、歯の健康を維持することが大切です。